arado
2008年06月23日
13:22
SL5B(Second Life5周年記念式典)まで日本時間であと14時間後。アメリカの西海岸の現在の時刻22日20:14ということで、迫ってきましたねぇ^^。
ま、今晩も寝られないわぁ~^^;;
昨夜はたまに行くカフェでにいて、音楽を聴きながら記事を書いていました(このブログではありません)が、思うにカフェでチャットのログを眺めていますと、特にそういうつもりで聞き耳を立てていたワケではないですが、なんか絵文字も使いようによっては冷たいというか、感情がこもってない無味乾燥に思えるときがあるなぁと感じました。
話の語尾に話題に関係なく全てに”(^^;”コレをつける人がいまして、それは良いのですが、言葉の最後のその絵文字を削ると、なんでも人のいうことに対しては、”上から目線”の話し方、つまり一見客観を装っていますが、その実ちょっと相手を小馬鹿にしてるような態度だなぁと感じました。
”(^^;”これでオブラートには包んでますが、人の話題に常に”話題にすぐ加わるが、共感しないかするかどうかわからない”態度をとり続けるので、どうも話してるひとはなんとかその方の”うなずき”のようなアクションが欲しくて、堂々巡りのように話をしておられました。(チャットって、こういうところが仕方ないので言葉遣いは大切デスよぉ)
まあ確かにこの人の話を「聞いてるんだか、聞いてないんだか」まるっきりワカラナイ変な人だったので、チャットの初心者なのかなぁとか思って失礼ながら、プロフィールを確認していましたが今年の4月生まれでした。まあ、様子をうかがいながら情報を得ようとしてるダケような、何とも一生懸命にハナシをされてる相手の方が、なんだか気の毒って感じも。^^;;
結局「自分にとって都合のよい話題以外は、まるっきり聞いていない感じの人で、相づちはしてるが共感はせず、自分の意見に反感を持たれないような言い方を常に選んで、傍観者でいるような態度」の方に話題を振っても糠に釘。一生懸命話してる人は、結局さぞかし後味が悪いチャットだったでしょうね。
「ナンなんだろなぁ」って端から見ていた私も思いました。
片一方が一生懸命自分のことをナンとか伝えようとしてるそばから、「なに熱くなってんの?」といわれてるようなモンです。^^;;一瞬議論が白熱して口論でも始るんか?ってヒヤヒヤ^^;;
しかも一方は全く「ハナシをマトモに聞いていない」人だし。
最初は7人ぐらいいましたが、時間が遅いのと話題がやたら重かったせいか、最初相手をしていたオーナーさんもAFKとなり、わたしもまあ「どうでもイイッス」てな感じになって、AFKで原稿を書き始めました。^^;;人はだんだん減って、「理屈っぽい人」2人と糠に釘が一人とAFK2人。
そんで最終的に「一方は馬に念仏状態のまま、一方が白熱議論」状態。^^;;;;
私は最初から最後までAFKで静かに音楽を聴いていたという次第。結局、不毛という雰囲気は最後まで続き、AFK2人と「馬耳東風」一人。その後ワタクシが原稿の訂正をしていた朝方に、「さてーと・・」とカタッポのモニターに目をやるまで、その沈黙の数時間「馬耳東風」一人でいたのにスゴク驚きました。^^;;。 寝てるんかな?とかおもってSLの事務所に帰ろうとTPしていきなりクラッシュ。^^;;ダハハ。
次INしていきなりカフェというのは、嫌だったのでキャッシュ捨てて再ログインすると(ロケーション変更がメンドクサイんで^^;;)、AFKのオーナーさんだけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんか薄ら寒いというか、気味悪いなぁ・・。結局誰もいないカフェで黙って何かを待ってたんか?人のフリ見て態度を変える・・というか、中立装って人の話はまるで聞かない・・う~ん・・なんだか・・。
私も話したりしましたが、途中から「あ~、これ会社とかでよくいるタイプだわぁ」ってすぐ嫌悪感を感じました。誰とでも仲良くやるようで、「誰にも結局興味ない」人っていますよねぇ・・。^^;;
まあ、ホッタラカシとくのが一番本人には良いんですよね。無理して和に入れようとするのは、余計なお節介ですし、そうのように他人を下に見てると、いつか自分にそのままかえってきますからねぇ~。
わかんない人(わかろうとはしない)なんだから、わかってもらおうとするのはムダなんですよね。いつかは本人自らが気づくようでないと、他人がいくら努力してもダメです。
会話って”キャッチボール”があって、そこから仲良くなれるんじゃないかなぁ。
まあそこのカフェのオーナーさんの名誉にも関わりますので、ココは断言しておきますが、来ているお客さんに一番中立で、お客の会話にあまり口出しをしないこのお店はスゴクカフェとして良い場所を提供して下さってます。特に音楽は最高。リクエストにも応えてくれますし。^^
ボイスではないし、ある種匿名性があるからって、別人格にはなれませんのでそのあたり、「楽しむ工夫」は必要じゃないでしょうか?ってこれはよく書いてましたね。このブログで。