長らくビュワーの更新がないのは・・・・

arado

2009年06月14日 06:26


そういえば、ちょくちょくアップデートされていたSLビュワー(公式)が、ここんとこリンデンからリリースされていないなぁ・・と思っていたら、Cool ViewerやONREZ Viewerなどの機能を盛り込んだ新しいものになると非公式にブログでUPされ、リンデンがそれを否定。

新しいビュワーは年内とされているので、SL6Bのもっとずっと後にリリースされるそうです。

ちなみに非公式なヤツは以下。
http://www.massively.com/2009/06/12/second-life-2-0-a-sneak-peek-at-the-new-user-interface/


で、これを否定してるのが以下の記事。
https://blogs.secondlife.com/community/technology/blog/2009/06/12/viewer-2009

まあ次期候補として予想しているビュワーは、今使ってるUIをどこまで引き継ぐかが焦点のようですし、非公式の見解にあるようなビュワーなら、ユーザーの期待は薄いと考えますねぇ。つまり、今までのアップデートはJIRAからの改善と変更は主でしたが、機能強化ではなくコードから書き直す可能性を過去イロイロなアナウンスから滲ませている点と、似たようなUIでこのままでいいのか?というリンデン内部の提案があるそうなので。

新ビュワーのコードネームはViewer2009。なんか普通のネーミングですが^^;;

で、私がもっとも改善してもらいたいビュワーの機能ですが、ウィンドウズのような持ち物フォルダ。とにかく整理が大変。階層を深くしないととてもではありませんが、数千点(場合によっては数万点)のアイテムを管理するのは至難の業。

あとLM。所得してすぐは持ち物の順番の上位に来ていますが、再起動させるともう順番がかわっちゃってどこ行ったか?てなことになります。

新規に手に入れたアイテムは、一度別フォルダに入るようにして欲しいなぁ・・・・。

虎(日本では”鬼のように”といいますが、向こうではトラみたいと表現するようです)のような、ツリー構造に確かにうんざり^^;;。

それと近づくSL6B。まだスペースには空きがあるようで、滑り込みセーフといきたい方は、登録フォームへと。
http://creator.zoho.com/dustylinden/sl6b-application/form-perma/SL6B_Application_closed/hSFUxKngDv27z8D7uyWQDaUnVd4w6Jrsjv01XVCMdrO6CWuEAwk3G2nqWSfj7dK3kdsBSYywqHBGuBbXFqradr3drbsj3WzUzp0G/


あんましブログ更新していなかったから、ネタをもうひとつ。

日本でもサービスがありますが、Googleトレンドなるネット上でどれだけ話題を独占しているかを視覚的に見られるサービスがあります。

元ネタはGizmodoジャパンの記事ですが、私もひとつWindows7と次期MACの主力OS、Snow Leopardで比較してみました。結果は予想通りですが、これって別にWindowsに期待を寄せているという指標ではなく、あくまでキーワードで検索するとWindows7が最も多いというだけです。

意外なのがロシアでの注目率が非常に高いこと。ソビエト時代から大きく様変わりした世界が垣間見えます。中国はまあ経済的発展によるものですが、ここら辺は人口の兼ね合いがありますので、比率で言うと別に中国でのシェアが多いというわけではありません。中国の内陸は未だに昔となんら変わりありませんから。ただ単に都市部の人口が他の国より膨大に多いことと、その中でもごく一部の裕福層による結果に過ぎません。


結果が以下ですが、

過去12ヶ月の検索によるものです。

ただSnow Leopardはマイナーチェンジですので、Win7ほどの変化はありません。
ネットで検索するとVISTAはなぜか酷評が多いのですが、思うにすべての機能を手にしようとすると、Ultimate以外の選択肢が無いのがネックのようで、巷に出回ってるHome プレミアムでは機能が十分でないからこそ、不満が多くXPからの乗り換えをしないというのが現状と思います。

私はXPのUI(ユーザーインターフェイス)が好きではないので(アラートのサウンドが人を驚かすような音というのもムカツク要因^^;;)、VISTAは使いやすいと思っています。逆にWin7は、Linuxに使われるいくつかのデスクトップのいくつかの寄せ集めのようで、たいした変化だとも思っていませんが。タッチパネルが普及して価格が大幅に下がるのなら、乗り換えは増えるでしょうねぇ。

XP、VISTA両方とも64BITな私にはどうでもいいことなんですが・・^^;;

ネットブックが大流行ですが、増えるにつれ買いたくなくなる天邪鬼(あまのじゃく)なわたし。大は小を兼ねるが、その逆はないというわけで、わざわざダウンスペックのノートを買う気が起きません。んなことよりSSDの価格がもっと下がらないかな?ということの方が関心があります。持ち歩かないモバイルに興味が無いので。

むしろコレとデジタルカメラで私は自宅に帰ってPCに取り込んだほうが、なんかスマートな気がするんですが。

むしろネットブックがコレだけ人気がでると、ウォードライブのハッカーにとって標的が増えるだけで、かえって危険な気がしますが。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0407/02/news083.html

ちなみに官公庁内部ネットワークの一部に市販のバッファローの無線LANが使われ、無防備状態なのは秘密です。^^市販のIEEE802.11g機器でお役所ネットワーク・・・。たはは

(総務省からもこのような通達がありますが、お膝元はだらしないのが(てか両方か^^;;)日本という国です。社団法人電波産業会・・・・ねぇ。)

ビュワー