2008年07月27日
Mリンデンのこの2ヶ月
つい先日、現リンデンラボCEO、Mリンデンのこの2ヶ月間のセカンドライフでの感想を、リンデン公式ブログで公表されていました。
SLPCではSLPC WIKIにて翻訳版を作成しましたので、ちょっと非常に長いですが、興味深い内容ですのよろしければ御覧下さい。

https://slpcs.wikidot.com/my-first-two-months-at-linden-lab
SLPCではSLPC WIKIにて翻訳版を作成しましたので、ちょっと非常に長いですが、興味深い内容ですのよろしければ御覧下さい。
https://slpcs.wikidot.com/my-first-two-months-at-linden-lab
2008年07月10日
Mリンデンからの手紙
セカンドライフ住人への手紙と称して、リンデン公式ブログに長文が載せられていました。書いたのは新しいCEOであるM・リンデン。例のごとく全文翻訳をSLPC WIKIに書いてます^^。

https://slpcs.wikidot.com/the-letter-of-m
新しいCEOの考えとしては、「先進的で革新的な技術より先に、システムの安定性と確実にクラッシュしないビュワー開発を最重要課題とする」といった決意が感じられました^^。
きっとM・リンデンがSLを初めて体験したとき、いきなりクラッシュすることに遭遇したのかも知れませんね^^。会計の企業としてはかなりデカイ企業の重役ですし、経営基盤には、安全でスムージィなシステム運用と、誰でも扱える判りやすいインターフェイスこそが不可欠という、根本的な部分はキチンと判ってらっしゃるんでしょう。
相反するのがどっかの国の社会保障制度ですが^^;;。
https://slpcs.wikidot.com/the-letter-of-m
新しいCEOの考えとしては、「先進的で革新的な技術より先に、システムの安定性と確実にクラッシュしないビュワー開発を最重要課題とする」といった決意が感じられました^^。
きっとM・リンデンがSLを初めて体験したとき、いきなりクラッシュすることに遭遇したのかも知れませんね^^。会計の企業としてはかなりデカイ企業の重役ですし、経営基盤には、安全でスムージィなシステム運用と、誰でも扱える判りやすいインターフェイスこそが不可欠という、根本的な部分はキチンと判ってらっしゃるんでしょう。
相反するのがどっかの国の社会保障制度ですが^^;;。
2008年05月28日
2008年04月30日
リンデンの行う公共事業。只今投票募集中
Linden Department of Public Workといってリンデンが管轄するメインランドにおいて、Barcolaの都市エリアの拡張、公園の造成、リンデン管理の土地の整備、テーマビルド、ライブラリの整理などをあげてるプロジェクトなんですが、この度そこに環状線を配置するそうです。
ルートは以下に画像が提供されてます。
http://wiki.secondlife.com/wiki/Linden_Department_of_Public_Works_Roads

ルートが幾つか示されていますが、アンケート調査を実施しています。
http://support.secondlife.com/ics/survey/survey.asp?deptID=4417&surveyID=1537

詳しいことは以下に説明があります。
http://wiki.secondlife.com/wiki/Linden_Department_of_Public_Works
英文が苦手という方は、比較的わかる機械翻訳Babel Fish Transelationを利用してみてね。
http://world.altavista.com/

Translate a Web page所にURLをコピー&ペースト、プルダウンメニューから翻訳する種類を選択すれば、ページ丸ごと翻訳できます。^^(日本の提供するウェブ翻訳よりは精度が高い)
ルートは以下に画像が提供されてます。
http://wiki.secondlife.com/wiki/Linden_Department_of_Public_Works_Roads
ルートが幾つか示されていますが、アンケート調査を実施しています。
http://support.secondlife.com/ics/survey/survey.asp?deptID=4417&surveyID=1537
詳しいことは以下に説明があります。
http://wiki.secondlife.com/wiki/Linden_Department_of_Public_Works
英文が苦手という方は、比較的わかる機械翻訳Babel Fish Transelationを利用してみてね。
http://world.altavista.com/
Translate a Web page所にURLをコピー&ペースト、プルダウンメニューから翻訳する種類を選択すれば、ページ丸ごと翻訳できます。^^(日本の提供するウェブ翻訳よりは精度が高い)