ソラマメブログ
しばらく本作っていませんが、今年は発行します。どうぞよろしく。
翻訳サイトでは有名なBabel Fishです。^^使ってみてね。ダイエット計算機です^^
ダイエットピンキー
Loading...
アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

2011年10月07日

その人は何を残したか?

もうご存知でしょうけど、あのアップル、というか私にとってはマッキントッシュの・・といったほうがいいんですが、スティーブ・ジョブズ氏がお亡くなりになりました。

アップルではトップを以下に変更
その人は何を残したか?

画像をクリックすると、会社側の追悼の言葉が
その人は何を残したか?

追悼のメールを受け付けてくれてるので、早速送っておきました。 以下はその原文。

人生は長さよりその厚みにあります。そのことがどれだけ多くの人の救いになることでしょう。私が少し前のMAC MINIのモニターを見つめる時、いつか持つだろうiPhoneやその作品に触れる時、「きっと素晴らしい未来が来るだろう」そう予感させた毎日が感じられた。時は移りゆきます。人の思い出も薄らいでいくかもしれません。もうこれから私たちは、あなたの後を追うことはできないし、あなたの見る夢を共有することもできない。でも私たちはそれができなくても前に進まなくてはいけません。これからは私達が素晴らしい未来を作っていくのです。そしてあなたに示し、あなたとどこかで共有する。コンピューターは世界をつなげ国境をなくしたように、あなたは新しい未来の扉を開けてくれた。私たちはいよいよその門をくぐって、扉の向こうにいくのです。さようならは言わない。なぜなら今でも私たちは貴方の示した未来に向っているから。

The thickness includes the life from length. It will be what many people who are how long save. When I could touch iPhone and the work which would last sometime when I stared at the monitor of MAC MINI before a little, every day that let you have so a foreboding when "the surely splendid future would come" was felt. Time passes. The memory of the person may moderate, too. We cannot follow you from now on and cannot share the dream that you watch anymore. But you must advance before even if we do not have it. I make the future when we are splendid from now on. And I show it to you and share it with you somewhere. You opened a new future door as the computer connected the world, and having lost a border. We finally pass through the gate and go to the other side of the door. The good-bye does not say. Because we still go in the future when you showed it.

ほんと、最初に触ったPCがマックだったので、アップル製品に取り立てた想いいれはないけど、マックにだけはあるのよねぇ。「きっと別の未来が来る!」って興奮したのを思い出すわー。

ハードウェア、ソフトウェア、サービス、企業精神・・。





もうちょっと教えて欲しかったなぁ・・。


同じカテゴリー(話題)の記事画像
ひさしぶりにSIM消滅
ちょっと見てきました
いや~マジで今更ナンスけどぉ
Second Lifeから寄付
本日も震災情報
専門分野が提供するツイッター情報源
同じカテゴリー(話題)の記事
 ひさしぶりにSIM消滅 (2012-11-02 01:34)
 ちょっと見てきました (2012-01-25 04:43)
 いや~マジで今更ナンスけどぉ (2012-01-23 16:56)
 Second Lifeから寄付 (2011-03-22 22:31)
 本日も震災情報 (2011-03-17 23:22)
 専門分野が提供するツイッター情報源 (2011-03-16 23:54)

Posted by arado at 00:14│Comments(0)話題
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。