ソラマメブログ
翻訳サイトでは有名なBabel Fishです。^^使ってみてね。ダイエット計算機です^^
ダイエットピンキー
Loading...
アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

2008年04月29日

LSL リンデンスクリプトだわな。第2回

さて、不定期にやってるリンデンスクリプト解説ですが、ワタクシのことですから、「ぢゃあまずは”Hello Wolud”を表示してみましょうぉ」とか生ぬるいかったるい馬鹿らしいクソッタレな(言いすぎ)事なんてやりません。実践です。^^

前回、とりあえず新しいスクリプトを作ると、親切ご丁寧にスクリプトが既に書いてあり、defult{ }以外は全て削除して保存でエラーが出るというのをやりました。ついでにホバーテキストについても解説しましたが、

前回参照はコチラ→http://rado.slmame.com/d2008-04-28.html

では今回、もうこれ以上ないスクリプトってなんだ?ってことからはじめしょう。^^
要するに、一番最小のもう馬鹿みたいなスクリプトです。

まずdefult{ }以外を削除した状態、それにstate_entry()以降を削除した部分だけ加えて見ましょう。
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回
コレで保存。不思議に思うでしょうが、エラーは出ません。別にプリムに入れたところでウンともスンとも言いませんが、一応生意気にもこのスクリプトは成功です。ちなみに無能なコイツ等でも、{ }でくくったものを嘘でも良いから書かないと、「それは不正だぜ!」ってデバッガ様のおしかりを受けます。

つまり、無能だがマトモ^^。(それアタシジャねーか?)

なんかここでコイツ等何やってんだ?って思いますよね?
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回ひょっとしてマジで馬鹿なんじゃ・・・・  まあコイツ等から名誉毀損の起訴状が来る前に、チトめんどクセーけど調べてみます。

今回はワザワザINする事でもないので、直接LSLガイドを見てみます。
PCスタートから以下のように、ファイルを指定して実行をだして、
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回

以下のパスをそのまま入力。
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回

OKでビュワーのフォルダが開くので、以下の.htmlって書いてあるヤツをダブルクリックで開きます。
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回

これがビュワーに出て来るLSLガイドです^^。直接開いたわけですね。
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回

ココでコイツ等を検索。
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回
ちぃーとばかしグダグダ書いてありますが、「リンデンスクリプトって、1つのことだけじゃなく、複数の処理をすることがあるよねぇ。プリムに幾つかのスクリプト仕込んじゃッたっりさー・・。だからまー、混乱しないようにとりあえず”オレの処理は貴様等ボンクラとは違うんだよ!”ってとりあえず宣言させとくんだよ。まー僕らの決まりなんで許して」的なことが書いてあります。^^

で、次のstate_entry()って何よ?ってのは、「あー、まあボクのしてもらいたいことは、次から書いてあるんでヨロシク頼むよ。ワトソンくん。それまでdefult{ }くんの言うとおりにして、暇ならポテチしてていいよ」てな具合らしい。さっき私はstate_entry()の後半を何も書かなかったので、まさにポテチでボヤァ~ンとアクビしながら「なんか暇だなぁ~」って仕事もせずにだらけてた状態になってるわけで、ウンともスンともいわなかったわけです。マトモだが無能。

無能から少しはデキルヤツへ・・。

では、先日からベーター・グリットにいるワタクシの方で、暴れてみたいと思います。^^
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回
SLの生活が長いと完全に無視されるLibraryフォルダ。ホントはこのフォルダ、スンゴク有益なんですが、宣伝が行き届かないのと余りに控え目な性格で、いつもションボリしています^^。今回は大活躍。
起きろよ!オラッ!仕事だ!
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回

objectフォルダを開いて、リンデンズが作った粋なカートをREZします。
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回

それを編集。ココのフォルダにあるものは、自由に改造が許されています。Libraryフォルダからは削除できませんが、REZしてTAKEすると、自分の持ち物にはいるので削除しても問題なし。さすがは太っ腹なリンデンズ。
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回

コンテンツを見ると、なにやらスクリプトと説明らしきノートが。
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回

中身確認したら、バラシます。^^
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回

バラシながらコンテンツを見て、中身が何もなきゃ全部削除です。
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回

最後は板っきれ1枚になるので、コンテンツを見ると、ココにスクリプトがあるのがわかります。
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回

LSL リンデンスクリプトだわな。第2回

ついでだから乗ってみます。
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回
当然ですが、運転できます。^^ ハタから見てると変人です。

そしてこの板っきれの中から、スクリプトだけを、自分の持ち物にコピーします。
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回
板は用がないので削除。バイバーイ^^。

で、持ち物に移したスクリプトを開きます。
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回

気が狂いそうなコードがドバドバ書いてありますが、深呼吸してゆっくり見ていくと、先ほどのヤツがちゃっかり鎮座しているのがわかります。
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回
コレを、state_entry(){ }の連中だけ中身ごとコピー。
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回

先ほどの無能スクリプトの同じ部分に貼付けます。
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回
まあ、ちったあ有能にしてやったわけ。これでポテチともしばしお別れです。

保存します。
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回

デバッガ様は大満足。
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回

とりあえず試してみましょう。プリムを作って、コンテンツにブッコミます。(お下品)
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回

パイメニューを見ると、”RIDE”と出ています。
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回

ついでなんで乗って見ます。
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回

動きはしませんが、移動コントロールを動かすと、正面を向いてピタッと静止します。
つまり引き抜いた部分は、こういう部分だったとわかります。
ノートカードを新しく作ってみます。
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回

ノートに先ほど引き抜いたコードをペースト。
LSL リンデンスクリプトだわな。第2回

ここでよく見ると、似たような単語がいっぱい書いてあるのがわかります。そこで、同じ単語は削除して、リストにしてみます。

LSL リンデンスクリプトだわな。第2回

まあ、アバターの視点を固定するために、これだけの仕事があるんだとわかりますねぇ。
では、この解説は次回。

不定期にお送りします。^^












同じカテゴリー(リンデンスクリプト)の記事画像
LSLツール”スクラッチ”
リンデンスクリプト第五回。今日は縮小版。
リンデンスクリプトだ!テメ!コラ!第4回
リンデンスクリプトだわな第3回日本語つかいてぇ
LSL・・つまりリンデンスクリプトデース!
同じカテゴリー(リンデンスクリプト)の記事
 LSLツール”スクラッチ” (2008-07-23 00:43)
 リンデンスクリプト第五回。今日は縮小版。 (2008-05-02 04:43)
 リンデンスクリプトだ!テメ!コラ!第4回 (2008-05-01 03:39)
 リンデンスクリプトだわな第3回日本語つかいてぇ (2008-04-30 01:25)
 LSL・・つまりリンデンスクリプトデース! (2008-04-28 22:18)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。