ソラマメブログ
翻訳サイトでは有名なBabel Fishです。^^使ってみてね。ダイエット計算機です^^
ダイエットピンキー
Loading...
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

2008年05月07日

MAC OSX パンサーのサポートを停止するかも。

遂にMAC OSXパンサー、つまりOSXv10.3のサポートが停止する事になるかも知れません。

実はワタクシもMACユーザーでして(ほとんど使ってませんが^^;)、生意気にMAC MINIナンゾを持っています。マア正直言って、パンサーからタイガー、レオパードと矢継ぎ早にリリースしたのはいいんですが、いかんせんSLでのMacユーザーの比率が、1パーセントに満たないということなので、リンデンでも2003年ぐらいから、エンジニアの間でサポートは停止した方が良いんじゃないかと薦めていたそうで・・。

わたしもこうも僅かな期間にOSがコロコロバージョンアップするのは「カンベンして欲しいなぁ」と感じてましたし・・。(加えてやたらリソース食い尽くすiTuneナントカして欲しい。根本的に要らないソフトなんスケド^^;)

で、どうなるかというと10.3の為の開発環境を捨て去り、今後はMAC OSX10.3に対するビュワーのテストもないということになります。仮に僅かに今ログインできている人たちも、今後はビュワーをインストールしても、動作しないということもあり得ます。そうなった場合「あ~遂に終わった・・」となる・・。


ただまだ確定はしていないようですが、まあリンデンのエンジニアの間では「やめてもいいんじゃないかなぁ」という話が出ているらしいです。

マッキントッシュって、なんかいつも思うんだけど、”本業では(PC)では成功してるのか?”とふと疑問が湧きますねぇ・・。周辺機器とか、iPodはいいんだけど、肝心のハードウェアは売れてんのか?とか思いますモン。^^;

話題のノートだって
Intel Core 2 Duo 2GB メモリ 64GB で、約39万^^;バカたけー!!!ダハハ^^;

クリエイターとかには人気がありますが、正直言ってエンドユーザーがあまりにも少ないので、フリーウェアそのものの量も少なく、また動画サイトも対応してないところが多いですしぃ。

なんつーか、先駆的なのはいいんですが、正直言ってフツーの主婦が「これいいわぁ」って買うようなしろモンじゃないような気もします^^;ワタクシもMACユーザーではありますが。

でまあ、じゃあレオパードに鞍替えといっても、その予算組むなら将来的にはXPのサポート停止になる頃検討すればいいじゃんてな話になるわけで・・。結局「パソコン業界で生き残れるのかよ?」という気もしなくもない・・^^;

OS変えて、わざわざそのために対応したソフト入れ直すなんて、馬鹿馬鹿しくてやってらんないわぁ・・。正直な気持ちはこんな感じ。

結局ハードウェアがいくら優秀でも、ソフト(広い意味で)面で発達してないと絶対発展しないんですよねぇ・・。「革新あっても進展無し」はぁ~。


VISTA横ばいザマミロとか思ってるワタクシではございますが^^;









タグ :技術情報

同じカテゴリー(技術情報)の記事画像
しばらくぶりに。リンデンラボ
SLに直接関係ないですが、面白い事part.2
あまりに簡単な動画閲覧
SLに直接関係ないですが、面白い事part.1
久々に出会ったコイツ等
ビュワー2が今夏新しくなる
同じカテゴリー(技術情報)の記事
 しばらくぶりに。リンデンラボ (2013-01-23 11:51)
 SLに直接関係ないですが、面白い事part.2 (2012-02-08 03:14)
 あまりに簡単な動画閲覧 (2012-01-23 02:28)
 SLに直接関係ないですが、面白い事part.1 (2012-01-14 03:14)
 久々に出会ったコイツ等 (2011-10-08 02:56)
 ビュワー2が今夏新しくなる (2010-05-07 02:57)

Posted by arado at 23:53│Comments(0)技術情報
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。