ソラマメブログ
翻訳サイトでは有名なBabel Fishです。^^使ってみてね。ダイエット計算機です^^
ダイエットピンキー
Loading...
アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

2008年10月08日

セキュリティーアップデートで遂に旧ビュワーサポート無し

ビュワーから特定のコードを流すことで、L$を奪い取るスクリプトによる攻撃の脆弱性を予期したリンデンが、新しく正式ビュワー+Candidateをリリース。

今回は選択の余地はありません。強制です。


独自ビルドビュワーの使用は極力避け、新しいビュワーを使うようアナウンスされています。

今回はセキュリティーに関するアップデートなので、素直に従うのが得策。

ところでパワーアップした私のパソコン。

内部は以下のようになってます。
セキュリティーアップデートで遂に旧ビュワーサポート無し

変更は

********************************************************
電源

マザーボード:ASUS Rampage Formula

メモリー:DDRからDDR2へ、容量も3.25GBから8GBへ

グラフィックボード:ELSA Geforce7600から、Albatron Geforce8800GTSへ

光学ドライブ:CD-R+DVD-ROMから、DVDスーパーマルチドライブ×2へ

CPU:Pentium4 3.0から、Core2Quad 9400へ

********************************************************
以上ですが、このマザーボード、ケースパネルを開けなくても背面スイッチでCMOSクリア(BIOSを初期化できる)可能なマザーとなってます。

現在販売されているBTOでも、ここまでのスペックはありませんでしたので、とりあえずしばらくはハイスペック・マシンとして使えるでしょうね^^。

グラフィックボードをあえて9800(意外と売れ残ってます)にしなかったのは、なんか評価的に低いのが噂されてて、NVIDIAシリーズでは8800GTSかGTXの512MBが人気が高く評価も高いし、価格も高いが安定も抜群と聞いていたのでコレにしました。^^

CPUファンをASUSの純正に交換し、いわゆるインテルのオマケFANは冷えないし、うるさいとの悪評。今までの爆音マシンが嘘のように静かです。ケースファンは前面と背面にそれぞれつけて、背面は12cmに拡大。それでもCPUはかなりの熱量で、ケース上部は結構温かいです^^。

ケース前面は以下のようになってます。
セキュリティーアップデートで遂に旧ビュワーサポート無し

一番うえのドライブは、ケースのカバーのせいでドライブが開閉出来ないので取っ払いました^^。
下にもう一つDVDスーパーマルチドライブがついてます。2つともパイオニア製。上のやつはかなり傷ついたディスクでも強制的に読み込む機能が搭載されています。

ケースベイはまだ空きがあるので、年末にはブルーレイ・ディスクを扱えるようにドライブを増設予定。

マザーはRAID機能があるので、来年頭にはRAIDにしようと思ってます。^^

マザー・ボードにはベンチマークソフトとして3Dゲームがついてました。

お恥ずかしながら、私のデスクトップは以下のようになってます。^^
モニター下のPC2台は一台は私が作ったルーターのBSDマシン。もう一つはLinuxマシン。のっかってるトカゲは、私のマスコット、トロンくんです^^。
セキュリティーアップデートで遂に旧ビュワーサポート無し
デュアル・モニター環境ですが、大きさは19インチと15インチです。仕事上どうしてもライターの場合、資料を見ながら記事を書くことが多いので・・^^。

女性でこういう方は希だと思われがちですが、知り合いのUNIX系マガジン編集者は女性で、更にもの凄い環境でお仕事してますよ。(なんでも自宅にXNONサーバーがあるとか・・気が違ってるとしか思えませんが^^;;)

デスク下にメインマシンとPCサーバーマシンが置いてあります。
セキュリティーアップデートで遂に旧ビュワーサポート無し
配線が凄いことになってますが、LANケーブルは更に複雑な経路にしてあるので、とてもお見せ出来るものではありません^^;;。馬鹿ハブといって、WANから来たパケットを同時に接続したPC全てに送るハブを利用してパケット監視を出来る状態にしてあります。(そういう事をするお仕事というのもあったことだし^^。)通常売られてるハブは、インテリジェント・ハブといってまあ普通に使うヤツですが、ノンインテリジェント・ハブ(馬鹿ハブ)はあまり手に出来ないシロモノです。^^

で、Candidateを再インストールし早速ログオン。環境設定で描画を”超高”にしてアバターの精度を下げなくても、まるでストレス無く動作してラグも皆無でした。^^

元々使ってたPC中身の残骸は以下。
セキュリティーアップデートで遂に旧ビュワーサポート無し

さようならPentium4マシン。4年間ご苦労さま。





同じカテゴリー(技術情報)の記事画像
しばらくぶりに。リンデンラボ
SLに直接関係ないですが、面白い事part.2
あまりに簡単な動画閲覧
SLに直接関係ないですが、面白い事part.1
久々に出会ったコイツ等
ビュワー2が今夏新しくなる
同じカテゴリー(技術情報)の記事
 しばらくぶりに。リンデンラボ (2013-01-23 11:51)
 SLに直接関係ないですが、面白い事part.2 (2012-02-08 03:14)
 あまりに簡単な動画閲覧 (2012-01-23 02:28)
 SLに直接関係ないですが、面白い事part.1 (2012-01-14 03:14)
 久々に出会ったコイツ等 (2011-10-08 02:56)
 ビュワー2が今夏新しくなる (2010-05-07 02:57)

Posted by arado at 00:45│Comments(0)技術情報
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。