2009年11月03日
ようやっとログイン
つっても、これは私のPCでついにLinuxがインストール完了!したわけではなく・・。
実は先日どうやっても別HDDにLinuxをインストールすることができず、
経過:
HDDのMBR(マスターブートレコード)をまずXPで作成した・・
これ自体は別にトラブル無いんですが、そこに一度Linuxの使うGRUBというブートレコードを一度でも入れた後、別OSを入れようとすると、GRUBバージョンが一致しないと、Error17に遭遇することがある。・・みたい・・。
CDーRから起動できなかった・・
これもまた、BIOSを見直すと、品番の最後に”L"がつく程度の違いしかないDVDドライヴだったので、BIOSからデバイスを見直すことでCD起動途中でなぜか省電力モードで読み込みを停止するデバイストラブルは回避できました。
そもそもLinuxはインストールする際、インストール先のデバイスをすべて"0"か”1”という番号から始めるようになってしまっており、3つのHDDがあれば、そのうち”一つにしかOS入れないだろう”という基本姿勢のようです。従ってWinなどとのデュアルブート環境ではうまくいきますが、Winがデュアルブート環境であり、そこに物理的別ドライブをつなげてそこにインストールする際、のっけからWinのあるMBRを読もうとしてエラーとなるようです。実際WINのboot.iniをみると確かにデュアルブートとしての記述はありますが、インストールする際、マザーによってはGRUBは先に読まれません。しかもWINのブートは読むんですから、話がヒジョーにややこしい・・。で、Linuxを削除しboot.iniを編集して元通りに。
まあやればできる子なんでしょうが、この時期テキストモードに付き合いながら、cpとかやりたくないわけです^^;;
上記を回避するもっとも簡単な方法は、他のHDDを完全にマザーからとりはずし、初期化されたHDDに初めからインストールし、後から他のHDDをつなげてBIOSで起動順序を変えること。
で、まあ私は後述の最終手段にでたわけですが、その際グラフィックボードが逝きました・・^^;;
ま〜〜〜モニターにカラーチャートがプカプカ浮いてるのを見て途方に暮れましたわ^^;;
で、その後私のマスターPCはどうにもならず、すべてのパーツを分解して検査するハメになりました。
いま入院してます^^;;。
返ってきたら、そうですねぇ実は他に自分所有の車の修理も控え、加えて今年はその車検と出費がかさむのですが、修理屋さんがドジ踏んでくれたおかげで、修理費は安くつけられたので、PC修理には費用の心配はなさそう。
そこでまた懲りずにLinux Mintをいれちゃおうと考えています。
で、じゃあ今どうしてるの?ですが、実は今よくある昔のオフィスPC、しかもダッサダサの3000円で買ったFujitu FMV 6500cl3でこれを書いてます^^;;
使ってるOSはKubuntu。もーPCスペックが時代遅れ以上なので、やっぱこれも入れ直すか?てなことを考えてます。

SLはとりあえず先日Ajax LifeでINして、知り合いには事情を説明しておきました^^。
http://67.202.29.5/

上記はブラウザからINできる唯一のサービスでして、地味ながらバージョンあげていらっしゃるようです。3D描写はできませんが、一通りのことは一応できます。こういうとき役立つってカンジ。
で、わたくしFirefoxにサイトのパスやIDを保存してあり、当然PCが壊れればログインすらできないのですが、暇でデスクを整理していたところ、思わぬところからUSBメモリーっが!!!
もしやー?!って思ったらやっぱありました、ありましたですぅ〜〜Firefoxのバックアップが!!
てなわけで、ただいまブログかけてるわけ^^。なんか暇も大切よね・・って意味ちが〜〜〜〜ぅ!!!「
実は先日どうやっても別HDDにLinuxをインストールすることができず、
経過:
HDDのMBR(マスターブートレコード)をまずXPで作成した・・
これ自体は別にトラブル無いんですが、そこに一度Linuxの使うGRUBというブートレコードを一度でも入れた後、別OSを入れようとすると、GRUBバージョンが一致しないと、Error17に遭遇することがある。・・みたい・・。
CDーRから起動できなかった・・
これもまた、BIOSを見直すと、品番の最後に”L"がつく程度の違いしかないDVDドライヴだったので、BIOSからデバイスを見直すことでCD起動途中でなぜか省電力モードで読み込みを停止するデバイストラブルは回避できました。
そもそもLinuxはインストールする際、インストール先のデバイスをすべて"0"か”1”という番号から始めるようになってしまっており、3つのHDDがあれば、そのうち”一つにしかOS入れないだろう”という基本姿勢のようです。従ってWinなどとのデュアルブート環境ではうまくいきますが、Winがデュアルブート環境であり、そこに物理的別ドライブをつなげてそこにインストールする際、のっけからWinのあるMBRを読もうとしてエラーとなるようです。実際WINのboot.iniをみると確かにデュアルブートとしての記述はありますが、インストールする際、マザーによってはGRUBは先に読まれません。しかもWINのブートは読むんですから、話がヒジョーにややこしい・・。で、Linuxを削除しboot.iniを編集して元通りに。
まあやればできる子なんでしょうが、この時期テキストモードに付き合いながら、cpとかやりたくないわけです^^;;
上記を回避するもっとも簡単な方法は、他のHDDを完全にマザーからとりはずし、初期化されたHDDに初めからインストールし、後から他のHDDをつなげてBIOSで起動順序を変えること。
で、まあ私は後述の最終手段にでたわけですが、その際グラフィックボードが逝きました・・^^;;
ま〜〜〜モニターにカラーチャートがプカプカ浮いてるのを見て途方に暮れましたわ^^;;
で、その後私のマスターPCはどうにもならず、すべてのパーツを分解して検査するハメになりました。
いま入院してます^^;;。
返ってきたら、そうですねぇ実は他に自分所有の車の修理も控え、加えて今年はその車検と出費がかさむのですが、修理屋さんがドジ踏んでくれたおかげで、修理費は安くつけられたので、PC修理には費用の心配はなさそう。
そこでまた懲りずにLinux Mintをいれちゃおうと考えています。
で、じゃあ今どうしてるの?ですが、実は今よくある昔のオフィスPC、しかもダッサダサの3000円で買ったFujitu FMV 6500cl3でこれを書いてます^^;;
使ってるOSはKubuntu。もーPCスペックが時代遅れ以上なので、やっぱこれも入れ直すか?てなことを考えてます。

SLはとりあえず先日Ajax LifeでINして、知り合いには事情を説明しておきました^^。
http://67.202.29.5/

上記はブラウザからINできる唯一のサービスでして、地味ながらバージョンあげていらっしゃるようです。3D描写はできませんが、一通りのことは一応できます。こういうとき役立つってカンジ。
で、わたくしFirefoxにサイトのパスやIDを保存してあり、当然PCが壊れればログインすらできないのですが、暇でデスクを整理していたところ、思わぬところからUSBメモリーっが!!!
もしやー?!って思ったらやっぱありました、ありましたですぅ〜〜Firefoxのバックアップが!!
てなわけで、ただいまブログかけてるわけ^^。なんか暇も大切よね・・って意味ちが〜〜〜〜ぅ!!!「
そうそう、先日の翻訳機のコメントでやっぱ使えないかも・・てなコメントがありましたが、問題は訳し方ではなく、”うまく意味が通るような文章をいかに入力するか?”ってことかもしれませんねー^^。日本語と外国語では文章構造は違うので、日本語をうまく外国語に訳せても、その逆はヒドイってのはよくあります。なぜかといえば、英語は喋れなくても、主語の次は動詞がきて、これこれこうで・・ってイメージできるのはそれだけ浸透した教育があるからで、つまりは日本語を教える授業ってそんなにグローバルスタンダードではありませんよねぇ・・。したがって自分では意味が通じるロシア語で書いても、日本語に訳すと?なことになるんです。難しいですよねぇ・・。まあビルゲイツ曰く「完璧な翻訳を自動でなんて、人工知能を発明して実用化しない限り不可能」ってことらしいし・・。
Posted by arado at 00:33│Comments(0)
│PCカスタマイズ