2007年12月20日
昨晩、いきナシログアウト
どうも、SLまたシステム上に不具合がでたようですね。オフィシャルブログによると、まだ現在調査中ということで、只今日本時間午前7時10分現在で、いまだ調査中とアナウンスがでて、くわしくはブログを参照してくれと表示がでてきます。
しばらくはリンデンズのみのログインに制限し、再開後も調査を続行します。ログインしている場合、この問題が最終的に決着するまでは貴重な資産の転送を控えて頂けないでしょうか。この警告は、世界中で放送致します。
とのこと。ちょっとお買い物は控えた方が良いかも。
これは昨日のことですが、やはり早朝にちょっとお買い物したら、アイテムが転送されず、オーナーにIMを送ったらどうもあちらでフリーズしているようで、結局送られたものの、なぜかTrashに入ってる事例がありました。

とまあそんなわけでブログ書いてるわけですが、前回シェイプのお店を紹介したので、今回はスキン。こちらのINSOLENCEはグレードは、良い方かな?3000L$前後です。アジアでも日本人向けに作られたスキンとかは、そもそも顔の作りが難しいみたいで、私が探した中でも4950L$と高額でしたね。いわゆる日本のSIMで見かけるアニメ顔に近いスキンだと1000L$以内が大半ですが。
こちらも見たとおり顔を中心として、展示されています。思うにスキン製作はモディファイよりもサンプリングできるモデルの存在が不可欠のような気がします。というのもスキンの型紙はやはり細かく細分化されたポリゴンのようなものを平面に置き換えてアップロードするようなもので、ある程度技術がないと作成は結構難しいですね。配布されているのは、.psdというフォトショップファイル。(はは、だから私は下書き段階でスケッチをpaint.NETをつかってます。いきナシフォトショップでというのは、帰って扱いにくいので)そこでGIMPという画像レタッチソフトが紹介されてますね。ただ非常に巨大なプログラムなので、フォトショップと同じように巨大なサイズは扱えるかどうかは私も試したことはありません。そもそもが、Linux用に開発されたGNUプログラムですので、ウィンドウズでの動作保証はどっか弱い気がしてるんですけど・・・・・。まあ4年前よりはいいんですが、クセのあるプログラムに変わりないですね。
私自身はフォトショップも含め、画像処理関係は仕事上どうしても必要なので、フォトショップもイラストレーターも使ってますが、BMPという比較的大きめのファイルを扱えるPaint.NETを下書きなどでよく使ってます。あと、画像処理ではタブレットは必須アイテム。マウスで制作はかなりきついものがあります。WACOMの小さいものでもひとつあれば、環境が対したことなくても、結構制作できるものです。後はデュアルディスプレイ。はは・・それじゃプロと同じか。
と、こうしてる内にアナウンス。「全てを完了:資産を運用する上でのシステムの機能を完全に回復致しました。ご協力ありがとう」ですって。アハハ。
しばらくはリンデンズのみのログインに制限し、再開後も調査を続行します。ログインしている場合、この問題が最終的に決着するまでは貴重な資産の転送を控えて頂けないでしょうか。この警告は、世界中で放送致します。
とのこと。ちょっとお買い物は控えた方が良いかも。
これは昨日のことですが、やはり早朝にちょっとお買い物したら、アイテムが転送されず、オーナーにIMを送ったらどうもあちらでフリーズしているようで、結局送られたものの、なぜかTrashに入ってる事例がありました。

とまあそんなわけでブログ書いてるわけですが、前回シェイプのお店を紹介したので、今回はスキン。こちらのINSOLENCEはグレードは、良い方かな?3000L$前後です。アジアでも日本人向けに作られたスキンとかは、そもそも顔の作りが難しいみたいで、私が探した中でも4950L$と高額でしたね。いわゆる日本のSIMで見かけるアニメ顔に近いスキンだと1000L$以内が大半ですが。
こちらも見たとおり顔を中心として、展示されています。思うにスキン製作はモディファイよりもサンプリングできるモデルの存在が不可欠のような気がします。というのもスキンの型紙はやはり細かく細分化されたポリゴンのようなものを平面に置き換えてアップロードするようなもので、ある程度技術がないと作成は結構難しいですね。配布されているのは、.psdというフォトショップファイル。(はは、だから私は下書き段階でスケッチをpaint.NETをつかってます。いきナシフォトショップでというのは、帰って扱いにくいので)そこでGIMPという画像レタッチソフトが紹介されてますね。ただ非常に巨大なプログラムなので、フォトショップと同じように巨大なサイズは扱えるかどうかは私も試したことはありません。そもそもが、Linux用に開発されたGNUプログラムですので、ウィンドウズでの動作保証はどっか弱い気がしてるんですけど・・・・・。まあ4年前よりはいいんですが、クセのあるプログラムに変わりないですね。
私自身はフォトショップも含め、画像処理関係は仕事上どうしても必要なので、フォトショップもイラストレーターも使ってますが、BMPという比較的大きめのファイルを扱えるPaint.NETを下書きなどでよく使ってます。あと、画像処理ではタブレットは必須アイテム。マウスで制作はかなりきついものがあります。WACOMの小さいものでもひとつあれば、環境が対したことなくても、結構制作できるものです。後はデュアルディスプレイ。はは・・それじゃプロと同じか。
と、こうしてる内にアナウンス。「全てを完了:資産を運用する上でのシステムの機能を完全に回復致しました。ご協力ありがとう」ですって。アハハ。
Posted by arado at 08:00│Comments(0)
│生活
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。